【Python】if文のネストをマスターしよう

python

本記事ではPythonで使われるif文のネストについて解説しています。 目次は以下の通りです。

ネストとは

ネストとは入れ子とも呼ばれ、構造の中に同じ構造をいれる状態のことです。今回だとif文の中にif文がある形です。

ネストされたif文の基本的な構文

ネストされたif文とはif文の中にif文を配置することを指します。これにより、条件分岐を複雑に組み立てることができます。ネストされたif文の基本的な構文は以下の通りです。

if 条件1:
    # 条件1が真の場合に実行されるコード
    if 条件2:
        # 条件2が真の場合に実行されるコード
    else:
        # 条件2が偽の場合に実行されるコード
else:
    # 条件1が偽の場合に実行されるコード

具体例

以下は、ネストされたif文を使用した具体的な例です。ユーザーからの入力に応じて、異なるメッセージを表示するプログラムです。

user_input = input("今日の天気は晴れですか?(yes/no): ").lower()

if user_input == "yes":
    print("素晴らしい!外で遊びましょう。")
    if input("暑いですか?(yes/no): ").lower() == "yes":
        print("日焼け止めを忘れずに!")
    else:
        print("長袖を着てください。")
else:
    print("残念ながら外出は難しいかもしれません。")

このプログラムでは、最初に天気に関する質問に対する回答を受け取り、その後の質問に応じてメッセージを表示します。ネストされたif文を使用することで、より詳細な条件分岐が実現されています。

まとめ

本記事のポイントを以下にまとめます。

・ネストとは同じ構造の中に構造をいれる状態
・if文のネストはif文の中にif文をいれる状態
・ネストを使うことでより詳細な条件分岐が可能

コメント

タイトルとURLをコピーしました