【Python】辞書の基本

python

本記事ではpythonの辞書について簡単に書いてあります。 目次は以下の通りです。

辞書とは

辞書はリストとかと似ていて、複数のデータを一つのかたまりで表せる型です。
ただ、一番の違いとしてはキーと値という要素があり、これらが対応している点です。
辞書の作り方は以下の通りです。

'辞書名' ={'キー1':'値1','キー2':'値2','キー3':'値3',...}

表記の注意点として辞書で利用するかっこの種類は{ }です。
ちなみに[ ]はリスト、( )はタプルという意味になります。

キーについて

キーはコロンの左側の文字列のことを指します。
基本的には一回指定したら変更はできません。これに関してはタプルに似てますね。
キーの出力は以下のように行います。

list('辞書名')['インデックス']

このように一回リストに変換する必要があります。少しめんどくさいですが…
以下の具体的な辞書を用いて確認しましょう。

dic1={'りんご':80,'みかん':110,'ぶどう':100,'いちご':140}

キーはここでいう’りんご’や’みかん’などを指します。dic1で’りんご’を出力したいときは以下のコードのようになります。

print(list(dic1)[0])

こちらを実行すると’りんご’が出力されました。

値について

一方値はコロンの右側の変数のことを指します。こちらは逆に変更可能になっています。
値の出力は以下のように行います。

'辞書名' ['キー']

こちらはそのままなので、具体例を示しましょう。dic1で80を出力したいときはキーが’りんご’なので、以下のコードのようになります。

print(dic1['りんご'])

こちらの実行結果は80になります。

辞書の要素数を知ろう

こちらはリストやタプルと同じでlenを用います。

dic1={'りんご':80,'みかん':110,'ぶどう':100,'いちご':140}
print('辞書の要素数:',len(dic1))

こちらを実行結果は次のようになります。

まとめ

本記事のポイントをおさらいしましょう。

・辞書にはキーと値がある
・キーの出力はlist(‘辞書名’)[‘インデックス’]
・値の出力は’辞書名’ [‘キー’]

コメント

タイトルとURLをコピーしました