【基本情報技術者試験】OSI基本参照モデルについて学ぼう

基本情報技術者試験

本記事では基本情報技術者試験にも出題されるOSI基本参照モデルについて解説しています。目次は以下の通りです。

OSI基本参照モデルとは

OSI基本参照モデルは、コンピュータネットワークの通信を階層的に整理した概念モデルであり、異なるシステム間での相互接続性を実現するための標準規格として広く使用されています。
背景として事業者ごとにアーキテクチャが異なると他の事業者のコンピュータを接続させることが難しいため、ネットワークアーキテクチャを標準化しました。
OSI基本参照モデルの階層は7つあります。
以下では、OSI基本参照モデルの各層について説明します。

アプリケーション層

アプリケーション層は第7層で一番上の層に位置します。
ユーザーが直接やり取りをする部分であり、アプリケーション固有の機能を提供します。

プレゼンテーション層

プレゼンテーション層は第6層に位置します。
データの形式や構造を適切に変換する役割を持ちます。

セション層

セション層は第5層に位置します。
アプリケーション間での通信の開始から終了までを担当します。

トランスポート層

トランスポート層は第4層に位置します。
ちょうどOSI基本参照モデルの中では中間地点ですね。エンドシステム間の通信の信頼性を確保します。

ネットワーク層

ネットワーク層は第3層に位置します。
異なるネットワーク間でデータを伝送する役割を果たします。

データリンク層

データリンク層は第2層に位置します。
物理的なネットワークの上でデータ伝送を実現します。

物理層

物理層は第1層で一番下の層に位置します。
ネットワーク上での物理的なデータ伝送を担当します。

覚え方

7つの層を順番に覚えるのは大変ですよね。
そこで以下のような覚え方があります。

あ・ぷ・せ・と・ね・で・ぶ

上位層(7層)から各層の最初の一文字をとって覚えるイメージですね。

まとめ

本記事のポイントを以下にまとめます。

・OSI基本参照モデルとはコンピュータネットワークの通信を階層的に整理した概念モデル
・OSI基本参照モデルには7つの層が存在する
・覚え方はあ・ぷ・せ・と・ね・で・ぶ

コメント

タイトルとURLをコピーしました