本記事では基本情報技術者試験にも出題されるアドレス指定方式について解説しています。 目次は以下の通りです。
アドレス指定方式
アドレス指定方式とは命令語のアドレス部の値から実行アドレスを求める方式です。命令語には命令部とアドレス部(オペランド部)があります。
その命令語のアドレス部を数値を用いてデータを指定していきます。
指定の仕方はいろいろありますが、基本的には主記憶装置に格納されたデータを実行アドレスとします。
以下にどのようにアドレスを指定するかをまとめます。
即値アドレス指定方式
即値アドレス指定方式とは命令語のアドレス部がデータの値になる方式です。この中で唯一主記憶装置を介さない指定方式になります。実行例は次のようになります。ただし、主記憶装置の左側がアドレスで右側はデータが格納されています。
直接アドレス指定方式
直接アドレス指定方式とは命令語のアドレス部の値を実行アドレスとする方式です。実行例は次のようになります。
ただし、主記憶装置の左側がアドレスで右側はデータが格納されています。
間接アドレス指定方式
間接アドレス指定方式とは命令語のアドレス部の値を示すアドレスに格納されている値を実行アドレスとする方式です。実行例は次のようになります。ただし、主記憶装置の左側がアドレスで右側はデータが格納されています。
相対アドレス指定方式
ここからは足し算も加わってきます。
相対アドレス指定方式とは命令語のアドレス部の値にプログラムカウンタの値の足した結果を実行アドレスとする方式です。実行例は次のようになります。ただし、主記憶装置の左側がアドレスで右側はデータが格納されています。
指標アドレス指定方式
指標アドレス指定方式とは命令語のアドレス部の値に指標レジスタの値の足した結果を実行アドレスとする方式です。実行例は次のようになります。ただし、主記憶装置の左側がアドレスで右側はデータが格納されています。
基底アドレス指定方式
基底アドレス指定方式とは命令語のアドレス部の値に基底レジスタの値の足した結果を実行アドレスとする方式です。実行例は次のようになります。ただし、主記憶装置の左側がアドレスで右側はデータが格納されています。
まとめ
本記事のポイントを以下にまとめます。
・アドレス指定方式とは命令語のアドレス部の値から実行アドレスを求める方式
・即値アドレス指定方式は命令語のアドレス部の値をデータとする
・足し算の操作があるのは相対アドレス指定方式、指標アドレス指定方式、基底アドレス指定方式
コメント