本記事では基本情報技術者試験にも出題される共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の違いについて解説しています。目次は以下の通りです。
共通鍵暗号方式とは
共通鍵暗号方式は、暗号化鍵と複合鍵が同じである暗号方式です。
この方式では、送信者が共通の秘密鍵を使ってデータを暗号化し、受信者も同じ秘密鍵でデータを復号します。秘密鍵暗号方式とも呼ばれます。代表例としてはAESがあります。
共通鍵暗号方式の特徴としては、まず通信相手に秘密鍵を安全に配布する必要があることが挙げられます。また、通信相手ごとに異なる鍵を生成しなければならず、これが鍵の管理を煩雑にします。
しかし、この方式は暗号化や復号の処理が比較的軽いため、高速に通信を行うことができます。さらに必要な鍵の数は通信相手のペアごとに1つずつであり、複数の通信相手がいる場合はその分だけ鍵を準備する必要があります。
公開鍵暗号方式とは
公開鍵暗号方式は、暗号化鍵と復号鍵が異なる暗号方式です。
この方式では、送信者が受信者の公開鍵を使ってデータを暗号化し、受信者は自分の秘密鍵でそのデータを復号します。公開鍵は広く公開しても、秘密鍵が公開されない限りセキュリティ上問題はありません。代表例としてはRSAと楕円曲線暗号があります。
公開鍵暗号方式の特徴として、まず鍵の配布や管理が非常に容易である点が挙げられます。公開鍵は誰でも利用できるため、秘密鍵の安全な管理さえ確保すれば、鍵の配布に関するリスクが低減します。
しかしこの方式は暗号化や復号の処理にかかる負担が大きく、計算量が多いため処理が遅くなるというデメリットがあります。
まとめ
本記事のポイントを以下にまとめます。
・共通鍵暗号方式は暗号化鍵と複合鍵が同じ鍵である暗号方式
・公開鍵暗号方式は暗号化鍵と複合鍵が異なる鍵である暗号方式
コメント