【Python】lambdaの基本

python

本記事ではpythonのlambdaについて解説しています。目次は以下の通りです。

lambdaとは

lambdaは、Pythonにおける関数を作成する方法の一つであり、一般的には無名関数と呼ばれています。
コードにしては次のようになります。

lambda 引数: 返り値

引数と返り値について簡単に説明します。

引数とは

引数は関数に入れる値です。y=ax+bにおけるxの部分です。

返り値とは

返り値とは関数から出てくる値のことです。y=ax+bにおけるyの部分です。

defとlambdaの違い

関数作成としてもう一つあるのはdefです。なので、defとlambdaについて確認しましょう。
defとlambdaの主な違いはdefが宣言文であるのに対し、lambdaは式である点にあります。通常、def を使用する場合は、事前に関数を宣言する必要があり、その後に処理を記述します。一方で、lambdaは式として即座に簡潔に関数を表現できます。これにより、簡単な処理や無名関数を効率的に作成し、使用することができます。

具体例

具体例として1次関数のコードを作りましょう。
まずはdefを用います。そうすると、次のようになります。

def func1(x):
    return 2*x+4
print(func1(3))

実行すると10になります。
続いてlambdaを用います。そうすると、次のようになります。

y = lambda x: 2*x+4
print(y(3))

実行すると10になります。

まとめ

本記事のポイントを以下にまとめます。

・lambdaとは関数作成方法の一つ
・無名関数とも呼ばれる
・defとの違いはdefが宣言文に対し、lambdaが式である

コメント

タイトルとURLをコピーしました