【Python】リストの基本

python

本記事ではpythonのリストの基本について記してあります。

目次は以下の通りです。

そもそもリストとは?

Pythonのリストは、複数の要素を順番に格納するデータ構造で、異なるデータ型の要素を混在させることができ、インデックスを使ってアクセスできます。簡単にいうと、複数のデータを一つのかたまりで表せる型です。リストの作り方は以下の通りです。

リスト名 = [要素1, 要素2, 要素3, ...]

ここでの注意点としてリストで利用するかっこの種類は[ ]です。ちなみに( )はタプル、{ }は辞書という意味になります。

「要素」と「インデックス」について

要素とインデックスについて解説します。

要素:リスト内の個々のデータ要素を指します。要素は、リストが格納するデータの実際の値です。

インデックス:インデックスは、リスト内の各要素に対する一意の位置情報を提供します。リスト内の要素は0から始まる整数のインデックスによって識別されます。最初の要素はインデックス0、次の要素はインデックス1、以降順番に増加していきます。

以下の具体的なリストを用いて確認しましょう。

list1=['りんご','みかん','ぶどう','いちご']

このときの要素は’りんご’,’みかん’,’ぶどう’,’いちご’となります。一方、インデックスはりんごが0,みかんが1,ぶどうが2,いちごが3となります。

要素の出力

要素の出力は以下の構文で書けます。

'リスト名'[インデックス]

list1で’りんご’を出力したいときはインデックスが0なので、以下のコードのようになります。

print(list1[0])

こちらを実行すると’りんご’が出力されました。

インデックスの出力

インデックスの出力は以下の構文で書けます。

'リスト名'.index('要素')

list1で0を出力したいときは要素が’りんご’なので、以下のコードのようになります。

print(list1.index('りんご'))

こちらの実行結果は0になります。

リストの要素の個数を知ろう

len(lengthの略)は、リスト内の要素の数を取得するための組み込み関数です。コードで書くと次のようになります。

list1=['りんご','みかん','ぶどう','いちご']
print('リストの要素数:',len(list1))

こちらを実行結果は次のようになります。

まとめ

本記事ではPythonのリストについて学びました。リストは、複数の要素を格納できるデータ構造で、プログラムでさまざまな情報を管理するのに役立ちます。要素やインデックス、および要素の個数を数えることができるlen( )関数についても記しました。Pythonにおいて基本的なスキルの一つであり、プログラムのデータ管理において重要な要素なので、リストを使いこなしましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました