【基本情報技術者試験】TCP/IPについて学ぼう

基本情報技術者試験

本記事では基本情報技術者試験にも出題されるTCP/IPについて解説しています。目次は以下の通りです。

そもそもプロトコルとは

TCPやIPはTransmission Control ProtocolとInternet Protocolの頭文字をとっているのはなんとなくわかると思いますが、二つともProtocolという単語を用いています。
プロトコルとはネットワーク上でデータ通信を行うための規約や手順のことです。

TCP/IPとは

TCP/IPはすごく簡単にいうとOSI基本参照モデルを簡略化したモデルです。TCP/IPの階層は4つあります。OSI基本参照モデルよりは少ないですね。
以下では、TCP/IPの各層について説明します。

アプリケーション層

アプリケーション層は1番上の層です。
アプリケーション層のプロトコルとしてHTTPやFTPなどがあります。

トランスポート層

トランスポート層は2番目に上の層です。
トランスポート層のプロトコルとしてTCPやUDPなどがあります。

インターネット層

インターネット層は2番目に下の層です。
インターネット層のプロトコルとしてIPやARPなどがあります。

ネットワークインターフェース層

ネットワークインターフェース層は1番上の層です。
ネットワークインターフェース層のプロトコルとしてPPPやPPPoEなどがあります。

OSI基本参照モデルとTCP/IPとの対応関係

最後はOSI基本参照モデルとTCP/IPの階層の対応を示します。

対応関係は文章にすると次のようになります。

・OSI基本参照モデルにおけるアプリケーション層、プレゼンテーション層、セション層はTCP/IPにおけるアプリケーション層に対応
・OSI基本参照モデルにおけるトランスポート層はTCP/IPにおけるトランスポート層に対応
・OSI基本参照モデルにおけるネットワーク層はTCP/IPにおけるインターネット層に対応
・OSI基本参照モデルにおけるデータリンク層、物理層はTCP/IPにおけるネットワークインタフェース層に対応

まとめ

本記事のポイントを以下にまとめます。

・プロトコルとはネットワーク上でデータ通信を行うための規約や手順
・TCP/IPとはOSI基本参照モデルを簡略化したもの
・TCP/IPには4層ある

コメント

タイトルとURLをコピーしました